FUJIFILM GF23mmF4 R LM WR 導入

FUJIFILM Gマントレンズ を導入。
レンズ モデル:フジノンレンズ GF23mmF4 R LM WR

光学的に歪みを排他した、プロセッサーに依存しない純度100%の光によるリアリティ。この超広角で撮られた写真は、その世界の中を歩くことができる。相性の良い建築を例に上げると、歪みのない画像のなかで、建物の扉を開き、階段を登り、木とコンクリートの温もりの違いも感じられそうな。ラージフォーマットの情報量は、このレンズにロスレスという価値を求めた。(公式ページより一部抜粋)

Read More

ソニー FE 24-70mm F2.8 GM IIを導入

レンズ モデル:ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2

概要
世界最小・最軽量、単焦点に迫る高画質を実現。
圧倒的進化を遂げた第2世代大口径F2.8標準ズームG Master

従来機種(SEL2470GM)から約191g軽い、質量約695gを実現(約20%の軽量化)。さらに、レンズ全長も従来機種から約16mm短く、体積も約18%減と小型化することで、機動性・携行性が向上

Read More

Sigma150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports レンズを導入

レンズ モデル:SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports

Sigma150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは超望遠撮影に求められる性能と機能、そしてビルドクオリティをプロフェッショナルユースにも応える高いレベルで実現した、フルサイズ対応・ミラーレスカメラ専用の超望遠ズームレンズです。(公式ページより一部抜粋)

Read More

EIZO ColorEdge CG279X を導入

EIZO 27型カラーマネージメント液晶モニターを導入

モデル:ColorEdge CG279X

ColorEdge CG279X(以下、CG279X)はCG277の後継機種で、映像制作やプロフェッショナルフォト、プリプレスなど、ワークフローを通じて厳密な色管理が求められる法人のクリエイティブワークを対象とした27型プロフェッショナルモデルです。

Read More

FUJIFILM Gマントレンズ 導入

FUJIFILM Gマントレンズ を導入。

レンズ モデル:フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR

明るいF1.7。数十分とされるマジックアワーを、さらに引き伸ばすほどの暗い撮影環境下での優位性。極めて浅い被写界深度がもたらす、大きく美しいボケによる立体感は異次元の体験。滑らかな階調と響き合い、豊かで深い表現を生み出します。(公式ページより一部抜粋)

Read More

FUJIFILM Gマントレンズ 導入

FUJIFILM Gマントレンズ を導入。

レンズ モデル:フジノンレンズ GF45-100mmF4 R LM OIS WR
スタジオ写真のプロフェッショナルな現場で求められる、ロングショット、フルショットから、バストショット、アップまで、人物写真のバリエーションのすべてを一本でカバーする汎用性(一部抜粋)

私共による撮影

撮影地:北海道 日勝峠
撮影地:北海道 芽室町


デジタルスチルカメラ設備更新。FUJIFILM GFXシステム

FUJIFILM GFXシステムへ撮影機材の更新をしました。
フジフイルム GFX 情報

「GFX」は35mm判の約1.7倍となる大型センサーを搭載し、その性能を最大限に生かすフジノン GFレンズ、富士フイルムの卓越した画像・色再現技術とともに、プロ写真家が求める極めて高い解像力と豊かな階調性能を実現。
(一部抜粋)

FUJIFILM GFX ラージフォーマットによる高精細な描写でビジュアル制作の強化を図ります。

V-Ray で NVIDIA RTX 3080Ti TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING 使用レビュー V-rayでGPU レンダリング・ベンチマーク

ASUSのNVIDIA RTX 3080Ti搭載ビデオカードを購入し使用してみました。

2021年6月 ― マイニングの再ブームによりグラフィックスカードの価格が高騰。2020年末頃RTX 3080が10万円で購入可能だったのが嘘のような値上がりぶりだ。
2021年6月現在でRTX 3080の最安値の品物は18万円、6月末現在の在庫数は9品有る(価格.com調べ)が数週間前まで在庫すら無かった状態だったのを考えると価格高騰は維持しているが金銭でなんとかなる状態ではある。

長さ、幅、重さにはインパクトが有る。
バックプレートの厚みもある。

ここ数週間グラボの値動きや在庫状況を頻繁に確認していたがNVIDIA RTX 3080Tiの発売と争奪戦があったがやはり高価だ。RTX 3070Tiも次に発売したがRTX 3070に近似した価格だったので値ごろ感はあった。
前世代の性能から比較すればどれもお買い得のRTX 30シリーズではあるものの発売当初の価格を見てしまうと、趣味のゲーム用途では購入したくはないだろう。

今回、導入したのはTUF-RTX3080TI-O12G-GAMING ASUSのグラボだ。

Read More